6月19日(木)の給食

今日の主菜はチャウダーです。チャウダーは魚介類や野菜、牛乳などを使って煮込んだスープのことで、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語「chaudie’re」(ショーディエール)が名前の由来といわれています。今日はじゃがいもたっぷりのポテトチャウダーにしました。主食はブルーベリートーストです。今日のトーストに使ったブルーベリーは、埼玉県狭山市産のものです。今月は食育月間なので、いつも...»続きを読む

  • 2025年06月19日 17:05

6月18日(水)の給食

今日は朝から晴れて暑くなりましたね。今日はマーボーラーメンの給食です。マーボーというと、豆腐のイメージがあると思いますが、豚ひき肉をトウバンジャンや甜麺醤などの調味料で炒めたこのソースは、どんな食材にもあうので、マーボーなすやマーボー春雨などの料理もあります。給食では、マーボー豆腐をご飯と組み合わせることがほとんどですが、今日はラーメンの汁にしました。揚げ餃子、中華和えと一緒にしっかり食べて、...»続きを読む

  • 2025年06月19日 17:04

6月17日(火)の給食

今日は、朝から気温が上がりましたね。季節の変わり目の今の時季や、これから来る本格的な夏の暑さに備えて、しっかり給食を食べて強い体を作っていきましょう。今日はカルシウムやビタミンCがたっぷりの小松菜が入った混ぜご飯と、食物繊維が豊富な根菜を使った沢煮椀の献立です。沢煮とは、たくさんの材料を使って煮た料理という意味で、日本料理で唯一、仕上げにこしょうが入る料理です。魚はにんにくやしょうがを使ったた...»続きを読む

  • 2025年06月17日 12:41

6月16日(月)

今日は豚肉のしょうが炒めの献立です。しょうがには、独特の香りと辛味があって、肉や魚の臭み消し、煮物や麺類の薬味などいろいろな料理に使われます。しょうがといっても、種類が3種類あります。みなさんがよく知っているひねしょうが(根しょうが)は、炒め物や薬味に使われます。甘酢に漬けて食べる新しょうが、お寿司についているガリといえばわかりますね。もう一つは焼き魚のつけ合わせなどに使われる葉しょうがです...»続きを読む

  • 2025年06月16日 13:20

6月13日(金)の給食

今日は朝から曇りでどんより模様ですね。そんな日に、元気がでるようなスパゲティです。ポイントは、さいたま市で作られているヨーロッパ野菜の「ズッキーニ」をいれました。きゅうりと似た見た目ですが、ズッキーニはかぼちゃの仲間です。「ズッキーニ」という名前は、イタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味を持ちます。岩槻小の近くにある、ヨロ研でもよく食べられていたり、販売されています。今日はトマトとあわせまし...»続きを読む

  • 2025年06月13日 13:30

6月12日(木)の給食

6月の中頃から7月にかけて雨がよく降る季節のことを、梅の雨と書いて「梅雨」といいます。その頃に梅が実をつけるからです。その梅をしその葉で漬けたものが「梅干し」です。梅干しはとてもすっぱいのですが、このすっぱさが実はからだにとてもよい働きをします。疲れをとったり、胃や腸の働きをよくしたりしてくれます。さらには、殺菌の効果があるので、おにぎりやお弁当のごはんに入れると、ごはんが傷むのを防いでくれ...»続きを読む

  • 2025年06月12日 16:34

6月11日(水)の給食

チリソースは、トマトソースの中に唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを入れたソースです。魚介類によくあうソースで、えびのチリソースがとても有名ですね。ベトナム風生春巻きや揚げ物のたれとして、アジア地域でよく使われるほか、サラダのドレッシングとしても使われます。チリ(chili)とは、中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のことで、今日の給食にも使っています。辛さもありますが、その独特の風味が特徴です。給...»続きを読む

  • 2025年06月11日 15:49

6月10日(火)の給食

今日の献立は熊本県の郷土料理「びりん飯」と「せんだご汁」です。「びりん飯」の名前は、絞り豆腐を油で炒めるときの音が「びりん、びりん」と聞こえることが由来といわれます。「せんだご汁」の「せん」は洗浄の「洗」で、水洗いしたいもをすりつぶして作るでんぷんのこと、「だご」は「だんご」が省略された言葉といわれています。農作業で忙しい農家が、食事の手間と時間を節約できる料理として作るようになり、熊本県内で...»続きを読む

  • 2025年06月10日 13:00

6月9日(月)の給食

今日は給食では定番の肉じゃがと辛しあえの献立です。暑さで食欲がない人もいるようなので、ご飯がすすむように、ふりかけもつけました。肉じゃが誕生のきっかけは、明治の海軍司令官、東郷平八郎だと言われています。若いころにイギリスに留学していた東郷平八郎が、留学先で食べたビーフシチューの味が忘れられず、帰国後、海軍の食事にビーフシチューを加えるよう依頼しました。当時の日本にはデミグラスソースや赤ワインの...»続きを読む

  • 2025年06月09日 14:06

6月6日(金)の給食

切り干し大根は、大根を千切りにしてお日様に当てて乾燥させた、保存できる野菜です。冷たい風の吹く11月下旬から2月頃に作られています。干すことによって、生の大根の栄養が高まり、カルシウムや鉄、ビタミンB1、B2,食物繊維などが多くなります。 切り干し大根の煮物は、肉じゃがやひじきの煮物などと同じく、おふくろの味として代表的なものです。 栄養もたっぷりあるので、ぜひたくさん食べてほしいで...»続きを読む

  • 2025年06月09日 14:05

カレンダー

アクセス数