カテゴリ: 今日の給食
今日の主菜は、ぶりの照り焼きです。ぶりは、成長するとともに名前が変わる出世魚で、関東では、「ワカナゴ」→「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と成長していきます。関西だと、「モジャコ」→「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」となります。そのほかにも、東北や九州など地方によって様々な呼び名があります。こ...»続きを読む
- 2025年10月17日 15:09
カテゴリ: 今日の給食
今日は、「図書館まつり」の第3弾です。今日は「男子弁当部シリーズ オレらの友情てんこもり弁当」より、「ビビンバ丼」です。どんぶりの器に乗せたご飯の上に、ナムルや味をつけた肉など、さまざまな具を乗せ、混ぜ合わせて食べる朝鮮料理です。上手に混ぜて配膳してくださいね。副菜のフルーツパンチも、冷やしたサイダーを食べる直前に教室で入れて、混ぜて食べてください。岩槻小初登場のちょっぴり変わった給食、楽しん...»続きを読む
- 2025年10月16日 12:18
カテゴリ: 今日の給食
この数日で急に気温が下がってきたので、体が変化に慣れず、体調を崩している人も多いようです。しっかり食べて、体の中から温めましょう。今日はとろりとしたスープで人気の広東麺です。「広東」と名前がつくので、中国で生まれた料理のようですが、実は日本人が独自のアレンジを加えて作った料理です。肉や野菜を炒めたところにスープをいれて、調味料で味付けした後、片栗粉でとろみをつけてできあがりです。麺ととろみのあ...»続きを読む
- 2025年10月15日 15:01
カテゴリ: 今日の給食
給食にもよく登場する豆腐。大豆をしぼってできた豆乳に、にがりを加えて固めたものです。一度固まった豆腐を別の型に移し、水気を少しきったものが「木綿豆腐」、豆乳の少し濃いものをそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。給食では、木綿豆腐の水気をさらにきった「押豆腐」を使います。水気が少ないので炒めたり煮たりしても崩れにくいのが特徴です。きれいに仕上げるために、給食では切った後さらに一度ゆでてから使っ...»続きを読む
- 2025年10月14日 16:48
カテゴリ: 今日の給食
10月14日は岩槻小学校の開校記念日です。少し早いですが、お祝いの気持ちを込めた特別メニュー「セルフフィッシュバーガー」の給食です。パンには切れ目が入っているので、自分でパンにお魚とコールスローサラダを挟んで食べてくださいね。秋が旬の「栗」と「さつまいも」がはいった「栗とさつまいものクリーム煮」と一緒に、特別メニューを食べながら、みんなで岩槻小学校の記念日をお祝いしましょう。そして今日、10月...»続きを読む
- 2025年10月10日 13:00
カテゴリ: 今日の給食
今日は、「図書館祭り」第2弾です。今日は「ぐりとぐらとすみれちゃん」より「かぼちゃコロッケ」です。「ぐりとぐら」シリーズは、みなさんも一度は読んだことがあるのではないでしょうか。大きなパンケーキも有名ですね。今日は、自分で個包装の刻みのりをかけてたべる和風スパゲッティと、粒マスタード和えと組み合わせてみました。ちょっぴり大人な和風の給食、味わって食べてくださいね。 »続きを読む
- 2025年10月10日 12:00
カテゴリ: 今日の給食
今日は、塩マーボー豆腐です。マーボー豆腐は、今から150年ほど前に中国の四川省という場所で食堂を経営していた女性によって考案されました。その女性の家の両隣がお豆腐屋さんとお肉屋さんであったため、手に入った食材で、来客をもてなしたのが起源といわれています。四川という場所は夏は暑く、冬は寒いので、その気候を乗り切るために、スパイスがピリッと効いた刺激的な味つけが特徴です。今日は、マーボー豆腐を塩味...»続きを読む
- 2025年10月10日 11:59
カテゴリ: 今日の給食
今日は給食で人気のあげパンです。高温の油にパンを入れて、転がすようにしてこんがり揚げます。この揚げたてのパンに粉や砂糖をまぶしていきます。冷めてしまうとつかなくなってしまうので、アツアツのうちが勝負です。手袋をして、手早くつけます。あげパンは、なつかしい給食でも一位に挙げられるほどの人気メニューです。今ではココアやきな粉、抹茶など種類もたくさん増えました。今日はシンプルなシュガー揚げパンにし...»続きを読む
- 2025年10月07日 12:17
カテゴリ: 今日の給食
秋らしく涼しい朝になりました。今日は 「十五夜」です。十五夜はこれから始まる秋の収穫を前に、その年に最初に実った作物を神様にささげる初穂祭の意味合いがあります。そのため、十五夜には、たわわに実った稲穂に見立てたすすきを飾り、里芋や団子をお供えする習慣があります。今日は秋に旬を迎える魚の代表「さんま」のかば焼き丼にあわせて、白玉を月に見立てた月見団子汁にしました。夜にはきれいなお月様がみえるとい...»続きを読む
- 2025年10月06日 15:03
カテゴリ: 今日の給食
切り干し大根は、大根を千切りにしてお日様に当てて乾燥させた、保存できる野菜です。冷たい風の吹く11月下旬から2月頃に作られています。干すことによって、生の大根の栄養が高まり、カルシウムや鉄、ビタミンB1、B2,食物繊維などが多くなります。 切り干し大根の煮物は、肉じゃがやひじきの煮物などと同じく、おふくろの味として代表的なものです。 栄養もたっぷりあるので、ぜひたくさん食べてほしいで...»続きを読む
- 2025年10月03日 13:00