6月 岩小の日々

6/30(月)なかよし学級のみんなも水泳学習です。潜る練習。沈んだ輪っかは見つかったかな

6年生の音楽の授業では鼓笛の練習も行っています。それぞれのパートに分かれて練習です。

1年生の図書館の貸し出しも始まりました。夏休みに向けていろんな本を読んでみよう。

 

6/27(金)6年生は社会科見学に出かけました。国会議事堂、東京タワー、科学技術館。

1年生初めての水泳学習です。みんなはりきっています。

なかよし学級のみんなは体育館で体を動かしました。体育館はすこし涼しくいい汗かいてました。

 

6/26(木)3・4年生今年度初めての水泳学習です。今日は湿度が高くむしむしした1日でした。

雨の日の遊びについて考える学級会でした。自分の意見をしっかり発表していました。

教育委員会の指導訪問がありました。タブレットを使って自分の考えをまとめています。

 

6/25(水)外は雨。蒸し暑い1日です。6年生の書写の時間はシーンとしています。

算数の復讐をタブレットを使って行っている2年生。

理科の実験は6年生。液体に着けた葉はどんな変化が起きるのだろう。

 

6/24(火)今月のお話朝会は「見つけあい、ほめあい」がテーマでした。よいところをみつけ、ほめあいましょう。

体力テストボール投げ。記録はどうだったかな~。

電気の学習。まずは学習キットを組み立ています。なかなか難しい。

 

6/23(月)6時間目はクラブの時間。4~6年生がそれぞれのクラブで楽しんで活動しています。

人形クラブでは先生も子どもたちと一緒に人形作り名人に教わりながら作っています。

ゲームクラブではカードゲームやボードゲームで和気あいあいと楽しんでいました。

 

6/20(金)今日は1・2年生の徒歩遠足でした。

岩槻城址公園までいき、2年生がリードしながら楽しい時間を過ごしました。

とてもいい雰囲気で遊んでいました。

 

岩槻城址公園はとっても広いです。薄曇りでよかったです。

1・2年生一緒にお昼ご飯(お弁当)を食べました。みんなニコニコです。

帰りは太陽が顔を出し、暑かった~。無事に学校につきました。

 

6/19(木)朝の早い時間に1年生は50メートル走のタイム計測。

今シーズンの岩槻小水泳学習が始まりました。

今日は5・6年生です。

 

6/18(水)学級会をしている4年生。

岩槻小図書館にはたくさんの本があります。司書さんがいろいろ教えてくれます。

2年生は学区探検に行ってきました。新しい発見があったかな。

 

6/17(火)朝の時間はたてわりふれあい遊び。先週顔合わせした縦割りグループで遊びました。

朝から暑くなりましたが、短い時間で楽しみました。

1階にも元気な歌声が聞こえてきたので1年生の教室に行くと楽しそうに笑顔で今月の歌をうたっていました。

 

6/16(月)1年生の朝のルーティン。どんどんツルが伸びています。

学びをクイズにしタブレット活用して楽しく学びました。

6年生はディスカッションによる学び。インプットからのアウトプット、そしてインプット。

 

6/13(金)1年生の体力テストは6年生とペアになって頑張りました。

3年生G・Sの授業。積極的に手が挙がり発言するなど活気のある授業です。

社会科で産地調べをしている5年生。広告チラシを使っての学びです。

 

6/12(木)校長室にお客様。1年生の学校探検です。

新体力テスト、立ち幅跳びをする4年生。

6年生音楽の授業では鼓笛の練習もしています。

 

6/11(水)朝の時間に縦割りグループでの自己紹介がありました。 初顔合わせでちょっと緊張です。

さいたま市プライマリーコンサートが4時間目に開かれました。弦楽器のすてきな音色を聴きました。

全校児童で鑑賞できるのはとっても素敵なことです。

 

6/10(火)生活朝会で放送委員が音量調整等をしてくれています。

児童会がいじめ撲滅運動キャンペーンについて各クラスに説明に行きました。高学年はさすがです。

新体力テストを行っています。体育館でシャトルランをする5年生です。持久力を測る種目です。

 

6/9(月)避難訓練が行われました。地震がおきて火災が発生したという想定です。1年生初の避難訓練。

避難指示から短い時間で避難しました。落ち着いて、黙って避難できました。

地震などがいつ起きてもいいように日ごろから避難の意識をしておくことは大切ですね。

 

6/6(金)4年生は校外学習に出かけました。午前中は浦和区の宇宙科学館へいって、プラネタリウム鑑賞とサイエンスショウを楽しみました。

お昼ご飯は大宮第2公園でおいしくいただきました。天気もよいなか木陰で食べられました。

盆栽美術館では、盆栽の美しさを学びました。小さな木々も樹齢をきいてみんなびっくりです。

 

6/5(木)長さの学習が始まった2年生。教育実習生との授業です。

4年生、自転車運転安全教室。警察の方々にも来ていただき多くのことを学びました。

実技も筆記テストもあり、みんな自転車の免許をもらいました。これからも安全に気を付けて乗りましょう。

 

土曜日は土砂降りの中の演技。

小学校最後の運動会が土砂降りで終わるのは…と思い、今年の運動会のフィナーレは・・・

5・6年生「紡ぐ」でした。大きな拍手をいただきました。

 

1・2年生の玉入れも接戦でした。

バトンゾーン白熱です。

5・6年生表現「紡ぐ」。

 

5年生リレー。

6年生リレー。

アンカーはトラック一周です。

 

高学年は係の仕事で運動会を支えてくれました。

3・4年生の台風の目。それぞれのクラスの作戦が素晴らしい。

空もとってもきれいでした。

 

1年生も初めての運動会、頑張りました。

個人走も団体競技も真剣な姿は恰好いいです。

5・6年生も白熱。

 

6/4(水)岩槻小運動会。第2部となりました。

天気の良い中、プログラムを終えることができました。

子どもたちの頑張る姿、一生懸命な姿に感動です。

 

6/3(火)運動会は明日に延期です。工作にいそしむ6年生。

家庭科の学習で学校クリーン大作戦。どんなところをきれいにたらよいかを出しあっています。

図書館では2年生が調べをしたり、絵本を探したりしていました。

トップへ