7月 岩小の日々

7/4(金)1・2年生の水泳学習。コース別に分かれて学んでます

3年生はホウセンカの観察。だいぶ大きくなりました。。

なかよし学級では育てている野菜についてタブレットを使ってまとめています。

 

7/3(木)3・4年生はコース別に分かれての水泳学習です。

2年生G・S授業。前に出て発表する子がたくさんいて積極的に学んでいます。

4年生は分度器を使って角度を測る学習です。学び合いをしています。

 

7/2(水)6年生は図工室で工作です。特別教室はエアコンがなく暑い中でしたが、一生懸命取り組んでいました。

4年生の社会科の学習では、都道府県の中からいくつか選んで、その都道府県の特徴や有名なものを調べまとめています。

ツバメのひなが大きくなってきました。昨年度もいたそうです。(東側の1階わたり廊下)この時期の岩槻小の風物詩になるかな…。

 

7/1(火)7月に入りました。今日は岩槻小の防犯ボランティア連絡がありました。各自治会の方々、PTAの方々等50名以上の方が参加してくださいました。岩槻小は本当に多くの方々に支えられています。

3年生の理科の学習では風をおこして車を走らせています。うちわは縦あおぎと横あおぎはどっちが速いかな?とか、どこまで風は届くかな?などを試していました。

1年生下校時に雷鳴が…昇降口で足止めでした。先生が大きな絵本で読み聞かせ。結局高学年も含め17時まで雷鳴がやまず帰ることができませんでした。

トップへ