さいたま市立岩槻小学校   住所  埼玉県さいたま市岩槻区本町5−6−45 
 電話  048−756−3341
 FAX  048−758−7488
 Email iwatsuki-e@saitama-city.ed.jp
     
 ホームへ
      
  学校案内行事予定学校だより児童の活動保健室より給食室よりいじめ防止基本方針
  
     

児童の活動            1学期    2学期   3学期       

3学期

書きぞめ競書会【1月12日(水)】
各学年書きぞめ競書会を行いました。これまで練習してきた成果を発揮していました。
 
3学期始業式【1月7日(金)】
明けましておめでとうございます。3学期が始まりました。校長先生からは一人ひとり目標をもってがんばりましょうと、お話がありました。
また、代表児童3名が、目標を力強く発表しました。

2学期

2学期終業式【12月24日(金)】
2学期の終業式では、校長先生から2学期がんばったことについてお話がありました。また、代表児童3名が、2学期の振り返りを発表しました。 
 
薬物乱用防止教室【12月20日(月)】
岩槻ライオンズクラブのみなさんをお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。 
 
一斉下校【12月16日(木)】
一斉下校を行いました。安全な登下校について、再度確認しました。 
 
表彰朝会【12月14日(火)】
図工や国語などで入賞した児童へ表彰を行いました。 
 
校内授業研究会【12月9日(木)】
5年生の算数の授業の様子です。台形の面積の求め方を考えました。
 
2年生遠足【12月2日(木)】
2年生は茨城県自然博物館に遠足に行きました。展示物等を目を輝かせながら見学しました。
 
お話朝会【11月30日(火)】
校長先生から人権についてお話がありました。一編の詩を紹介し、人の心を大切にしていきましょうと、子どもたちの心に伝えました。
 
児童の様子【11月26日〔金〕】
@掃除の時間、縦割りグループで落ち葉拾いをしています。Aさわやか相談員さんをお招きし、いのちの支え合いを学ぶ授業を行いました。 
 
授業の様子【11月18日〔木〕】
@音楽朝会〔テレビ放送〕では、音楽委員会の作ったクイズに挑戦しました。
 A今週から持久走キャンペーンを行っています。B6年生の図工では学校内を楽しく彩っていました。
 
3年社会科見学【11月17日〔水〕】
工場見学や、市立博物館で昔の道具体験を行ってきました。「見て聞いて、心で感じて、考える」ことができた1日でした。 
 
4年社会科見学【11月16日(火)】
和紙づくり体験や、川越の散策を行ってきました。教科書で学んだことを深めることができました。 
 
クラブ活動【11月15日(月)】
@人形クラブでは、完成に少しずつ近づいています。A科学・アートクラブではプラバンを使った工作をしています。
B卓球クラブでは、試合をしたり、壁打ちをしたりしています。
 
教育委員会指導訪問【11月12日(金)】
全クラスの授業の様子を、教育委員会事務局のみなさんが参観しました。落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。 
 
授業の様子【11月10日(水)】
@6年生は図工の学習で校舎内をグループで回り、アイディアを出していました。
A2年生はタブレットを持ってかけ算九九になる問題づくりを色々な場所でしています。B5年生は算数の適用問題に熱心に取り組んでいました。
 
体育朝会【11月9日(火)】
@持久走キャンペーンについての説明を聞きました。A5年生は、G・Sの授業でみんなの前で発表をしました。
Bまた、5年生の国語ではチームごとに分かれてディベートの準備をしていました。 
 
理科の授業【11月8日(月)】
@おおいちょうが黄色く色づいてきました。AB理科支援員さんが来校し、理科の授業を担任と行っています。 
 
就学時健康診断の準備【11月5日(金)】
本日実施する就学時健診の準備を、高学年がお手伝いしてくれました。とてもきれいな環境で新1年生を迎えることができました。 
学校の様子【11月4日(木)】
@3年生は光の学習をしていました。実際に体験することが大切ですね。
AB明日は就学時健康診断です。児童の作品で新入学予定児童をお迎えします。 
生活朝会【11月2日(火)】
@A生活朝会では、あいさつについてお話があり、1年生は心をこめてあいさつしていました。B4年生は特別支援学校と交流授業を行いました。 
 
11月スタートです。【11月1日(月)】
@2学期も折り返しです。Aなかよし学級ではたくさんのさつまいもを収穫できました。B委員会活動では園芸委員会が花壇を整備しました。
 
10月も終わりますね【10月29日(金)】
@子どもたちは、外で遊んでいてとても元気です。AB3年生は図工で釘をとんとん打っています。
 
6年つぼみの日【10月28日(木)】
先日、6年生が岩槻中学校を訪問し、中学校の授業などを見学しました。
 
お話朝会【10月27日(水)】
@A校長先生から「周りの人に感謝の気持ちを込めてあいさつをしていきましょう」とお話がありました。B秋のあいさつ運動を実施しています。
 
6年修学旅行A【10月26日〔火〕】
先週行った修学旅行の様子です。2日目は遊覧船に乗ったり、日光東照宮を見学したりしました。 
 
6年修学旅行@【10月25日〔月〕】
先週行った修学旅行の様子です。1日目は華厳の滝や戦場ヶ原などを見学しました。
 
今週のタブレットを使った学習【10月22日(金)】
@A1年生はタブレットとブロック操作を組み合わせて算数の学習をしています。
B2年生はタブレットを持って校内を回り、自分の課題に合わせて写真を撮っています。 
 
修学旅行【10月21日(木)】 
今日と明日、6年生は修学旅行に行ってきます。思い出をたくさんつくってきてくださいね。
 
今日はいい天気ですね。【10月20日(水)】
@A今日はとても過ごしやすい日ですね。先生も一緒に遊んでいます。B体育朝会は、運動委員会の動きに合わせて、体をほぐしました。 
 
5年社会科見学【10月19日(火)】
5年生は、藍染め体験と映像体験を行いました。実際に体験できる貴重な機会となりました。 
 
運動会【10月18日(月)】
16日(土)に運動会を学年ブロックごとに開催しました。練習の成果を精一杯発揮しました。 
 
明日は運動会【10月15日(金)】
明日はいよいよ運動会。練習の成果を精一杯発揮しましょう。 
 
開校記念日です【10月14日(木)】 
@A今日は149回目の開校記念日です。給食の時間に、代表委員が岩槻小学校に関するクイズを出しました。
 
授業風景【10月13日(水)】
@1年生はタブレットを使って学習しています。A3年生は音楽に合わせて体を動かしています。
B4年生は養護教諭も参加して、保健の学習に取り組んでいます。
 
2年生の様子【10月12日(火)】
@A2年生は運動会や図書館見学の準備をしています。 B廊下の掲示物は児童の作品で彩り豊かです。 
 
クラブ活動【10月11日(月)】
今日から後期のクラブ活動が始まりました。後期のクラブ長等を決めて、楽しく活動を開始しました。 
 
授業の様子【10月8日(金)】
@4年生はタブレットを使って秋の様子を撮影。各季節に撮影した写真を比較します。
AB1年生は図工に挑戦。カラフルな作品ができています。終わった後はしっかり手洗いをしています。
 
運動会練習が盛り上がっています。【10月7日(木)】
@1・2年生は旗を使った演技の練習をしています。AB3年生はバトンパスの練習を、4年生は棒を使った競技の練習をそれぞれ行っています。
 
図書館祭り始まります。【10月6日(水)】
@図書館祭りが始まります。A生活目標は「本をたくさん読んで、心を豊かにしよう」です。B図書委員の児童が準備をしていました。 
 
委員会活動【10月5日(火)】
@先日委員会活動がありました。AB代表委員会は次の児童会に関する運動の準備をしています。
 
5,6年生の様子【10月4日(月)】
@毎朝、委員会の児童が水やりを忘れずに行っています。AB高学年の運動会練習の様子です。運動会が楽しみですね。 
 
10月スタート【10月1日(金)】
@今日から10月です。AB先日行ったプラネタリウム学習の様子です。 
 
授業風景【9月30日(木)】
@4・5年生はプラネタリウム学習に行ってきます。A6年生はG・Sの学習に熱心に取り組んでいます。
B1・2年生の運動会練習では隊形移動なども始めています。 
 
授業風景【9月29日(水)】
@理科室でもタブレットを活用して学習しています。A国語の学習で先生にインタビュー中です。B図書室では、たくさんの本に親しんでいます。
 
お話朝会【9月28日(火)】
10月14日の開校記念日に合わせて、校長先生から岩槻小学校の歴史についてお話がありました。
 
運動会に向けて【9月27日(月)】
10月に実施予定の運動会に向けて、少しずつ練習を始めています。 
 
学校の様子【9月21日(火)・22日(水)】
連休の中日ですが、児童は元気に、そして一生懸命活動しています。 
 
教育実習【9月17日(金)】
教育実習生が2週間の実習を終えます。子どもたちにとっても楽しく充実した2週間になりました。 
学校の様子【9月13日(月)〜9月16日(木)】
@6年生は調理の様子を見学しています。後日、各家庭で調理実習を行う予定です。A4年生は職員室前の廊下を丁寧に掃除しています。
B休み時間、ウサギのラテちゃんに会いに来る児童が多くいます。
 
今週の授業風景【9月10日(金)】
@2年生は段ボールを使って制作活動をしていました。A6年生はタブレットを使いながら絵を描いています。B秋の歯科健診もありました。 
 
読書の秋に向けて【9月9日(木)】
10月の図書館祭りに向けて、掲示物などが充実してきました。どのようなイベントになるか楽しみですね。 
 
ドリームタイム【9月8日(水)】
今日の昼休みはドリームタイム。子どもたちは楽しそうでした。 
 
久しぶりに太陽の光が【9月7日(火)】
@今日はいい天気。子どもたちも笑顔で気持ちよく登校です。AB外で元気に遊んだり、体育をしたりしています。
 
授業風景【9月6日(月)】
天気はぐずついていますが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。 
 
体を元気に動かしています。【9月3日(金)】
@5年生は、ソフトバレーボールをしています。A2年生は折り返しリレーをしています。B雨ですが足下に気を付けて帰りましょうね。 
 
夏休みにがんばったこと【9月2日(木)】
@A夏休みに、みなさんががんばって取り組んだ自由研究や作品を校内に展示しています。Bまた、授業では、夏休みのことを発表しています。
 
9月になりました。【9月1日(水)】
@9月になりました。正門前の掲示も新しくなりました。AB天気は雨模様ですが、集中して授業に取り組んでいます。 
 
生活朝会【8月31日(火)】
4年生の代表児童が、9月の生活目標についてがんばることを発表しました。
いじめ防止シンポジウム【8月30日(月)】
@夏休みの自由研究などが掲示されています。ABさいたま市内の学校をオンラインでつなげて、いじめ防止シンポジウムを行いました。
 
ハイブリッド授業【8月27日(金)】
9月10日まで、通常授業と、オンライン授業を併用して教育活動を行っています。 
2学期始業式【8月26日(木)】
第2学期が始まります。始業式では、校長先生からは「あいさつ」「チームワークよく協力」「勉強をがんばろう」と
3つのがんばってほしいことのお話がありました。また、代表児童が2学期の目標を発表しました。
 

1学期

1学期終業式【7月20日(火)】
第1学期が終わります。@校長先生からは、各学年の児童ががんばったことを一つひとつ紹介しました。
A〜C代表児童3名が1学期の振り返りを発表しました。D最後に生徒指導主任から夏休みの生活についてお話がありました。
 
授業風景【7月15日(木)、16日(金)】
@5年生はタブレットを使って復習をしています。A3年生は総合のまとめを行っています。B2年生はプールに気持ちよく入っていました。 
 
1学期残り5日になりました。【7月14日(水)】
@4年生は国語の音読発表に向けて練習をしていました。A今日はドリームタイム。高学年が外で元気に遊んでいます。
B5年生の算数では、自分の考えを交流し合い、よりよい方法を導き出していました。
 
表彰朝会【7月13日(火)】
@硬筆の表彰を行いました。Aなかよし学級はプール開きを行いました。B2年生は楽しく授業に取り組んでいました。 
 
授業風景【7月12日(月)】
@1年生は外でシャボン玉遊びをしました。A3年生は総合の学習で校長先生にインタビュー。B休み時間先生と一緒に元気に遊ぶ4年生 
 
今週の授業風景【7月9日(金)】
@1年生は音楽で色々な種類の打楽器があることに驚いていました。A3年生は漢字の学習をICTを活用しながら行っていました。
B5年生は落ち着いた雰囲気の中、一文字一文字丁寧に筆を使っていました。 
 
グリーンカーテン【7月8日(木)】
今週、園芸委員会のみなさんが、グリーンカーテンの取組を行いました。ゴーヤ等の苗を植え、育てていきます。 
 
1年生プール開き【7月7日(水)】
@A天気がよくなり、1年生は小学校初めてのプールに入りました。 B先日、2年生は「まちたんけん」を行いました。
 
お話朝会【7月6日(火)】
校長先生からは一粒の米についてお話がありました。「継続は力なり」、自分が決めためあてに向かって、努力を続けましょう。
 
教育長学校訪問【7月5日(月)】
教育長が本校の授業参観にいらっしゃいました。タブレットを使った授業が多く展開されていました。
 
今週の高学年の様子【7月2日(金)】
@5年生は家庭科で裁縫が始まりました。AB6年生は鼓笛の練習をしたり、外で創作活動をしたりしました。 
 
3年スーパーマーケット見学(オンライン)【7月1日(木)】
スーパーマーケット見学をオンラインで行いました。動画を見たり質問したりして、スーパーマーケットの仕組みを学びました。 
 
算数の学習【6月30日(水)】
算数で学んだことの定着をいろいろな方法で図っています。例えば、計算カードを繰り返し使っての定着や、算数コーナーから学びたいプリントを各自持っていっての復習、タブレットでの練習問題への取組など、工夫をしています。
 
生活朝会【6月29日(火)】
先月の生活目標の振り返りを4年生の代表児童が発表しました。各教室では、話をよく聞き、各自振り返りを行っていました。 
 
梅雨の中休み【6月28日(月)】
今日はいい天気。子どもたちの汗がキラリ!と輝いています。今日は4年生以上がクラブ活動に取り組みました。
 
今週の授業の様子【6月25日(金)】
@2年生のG・SではALTの先生と楽しく活動しました。A4年生は図工で久しぶりにクレヨンを使っています。
B3年生は総合的な学習の時間の活動で、校長先生にインタビューをしていました。
 
プール開き(4,5年)【6月24日(木)】
今日から水泳指導が始まりました。校長先生からは「水泳の楽しさを知ろう、めあてをもとう、真剣に取り組もう」とお話がありました。
子どもたちは不必要な声を出さず、距離をとりながら、水泳を楽しんでいました。 
 
5年舘岩自然の教室B(2日目:6月20日、3日目:6月21日)の様子 【6月23日(水)】 
@朝の会は気持ちよく外で行いました。 A前山登山では「やっほ」と順番に声を出しました。 B活動別では源流探検などを行いました。
CDキャンプファイヤーではみんなで心をひとつにすることができました。E最後は奉仕活動を行いました。今後も自然を大切にしていきましょう。
 
5年舘岩自然の教室A(1日目:6月19日)の様子 【6月22日(火)】
@入所式で舘岩の指導員さんと挨拶をしました。A室内オリエンテーションを行いました。室内には色々な展示物があり舘岩の自然が学べます。
B小雨の中、ナイトハイキングを行いました。
 
5年舘岩少年自然の教室@【6月21日(月)】
6月19日〜21日にかけて、自然の教室に行ってきます。メールでお知らせしているとおり、順調に活動を行うことができています。
今週は、舘岩の様子を少しずつお知らせします。今回は学校での出発式の様子です。 
 
プール清掃【6月18日(金)】
@Aプール清掃が終わりました。久しぶりの水泳授業楽しみですね。なお、スポーツ庁から出された「学校の水泳授業における感染症対策について」等にのっとって授業を行います。Bチャレンジスクールも感染症対策を行いながら実施しています。 
 
今日は さわやかな天気ですね【6月17日(木)】
@休み時間1年生と6年生が遊んでいる様子が見られました。A1年生が育てているアサガオが大きくなりました。
B5年生はキャンプファイヤーの練習を行っています。体調を万全に整えましょう。 
 
授業の様子【6月16日(水)】
児童は落ち着いて授業を受けています。雨の日が続きそうですが、落ち着いて生活していきましょう。
 
クラブ活動【6月15日(火)】
昨日クラブ活動がありました。大きなシャボン玉づくりに挑戦するクラブなど、それぞれのクラブで子どもたちは楽しんでいました。
 
授業の様子(高学年) 【6月14日〈月〉】
@6年生は一部教科担任制を行っています。A5年生はG・Sの学習で英語を学んでいます。B4年生は木を使った作品に色を塗っています。 
 
1・2年徒歩遠足【6月11日〈金〉】
1,2年生合同で徒歩遠足に出発しました。岩槻城趾公園でたくさん思い出を作りましょう。 
 
校内の様子【6月10日〈木〉】
@A図工の作品の掲示、校内硬筆展を行っていますので、個人面談の際にぜひご覧下さい。
B3年生はタブレットを使って体育の授業をしています。技のできばえを振り返ることができます。 
 
今日はいい天気ですね【6月9日〈水〉】
@朝休み、3年生と5年生が仲良くドッジボールをしています。A1年生はアサガオの水やりを忘れずに行っています。
B4年生はいつも黙々と掃除をがんばっています。 
 
お話朝会【6月8日〈火〉】
@A校長先生から「いじめ」についてお話がありました。子どもたちは真剣に聞いていました。困ったことがあったら、ひとりで悩まず、周りの大人やお友達に相談しましょう。 B運営・代表委員の発案により、あいさつ運動が始まりました。あいさつの輪を広がていきましょう。
 
5年生の活動【6月7日〈月〉】
@A先週金曜日、歯科衛生士さんをお招きし、歯の健康について学びました。B今日は、校庭で、舘岩に向けた練習が始まりました。 
 
1年生 生活科【6月4日〈金〉】
今日は1年生だけでいろいろな先生方にインタビューを行いました。あいさつをしっかりして、上手に質問できました。
 
授業風景【6月3日〈木〉】
@タブレットを使った学習が定着してきました。AB大きな画用紙に絵を描いたり、木材に色を塗ったり、図工を楽しんでいます。 
 
たてわり遊び(2組グループ)【6月2日〈水〉】
今日は、縦割りグループ〈2組〉が、校庭で元気に遊びました。高学年のリーダーが計画をしっかり立てていました。 
 
6月スタートです。【6月1日〈火〉】
@正門の掲示板も6月仕様に AB生活朝会では、代表児童が生活の振り返りを発表しました。 
 
5月最終日です【5月31日〈月〉】
@1年生:生活科のインタビュー練習をしています。A2年生:タブレットを使って育てている野菜を観察しています。
Bなかよし:先日耕した畑に苗を植え、水やりをしています。
 
活動の様子【5月28日〈金〉】
@児童はもくもくと隅々まで掃除をしています。 AB硬筆の練習を行っています。みんなとても集中しています。 
 
今日は雨の1日ですね。【5月27日〈木〉】
@今日は歯科健診がありました。AB昨日たてわりグループで外遊びをしました。高学年のみなさんがリーダーシップを発揮していました。
 
新体力テスト、授業風景【5月26日〈水〉】
@今週から50m走の計測などを行っています。AB過ごしやすい天気の元、子どもたちは学習に熱心に取り組んでいます。 
 
音楽朝会【5月25日〈火〉】
@放送を使って音楽朝会を行いました。A音楽委員が事前に撮影した動画を見ました。B6年生は1年生に校歌について教えに行きました。
 
授業風景【5月24日〈月〉】
@なかよし学級は畑の畝を作りました。A4年生は1日の気温の変化を調べています。B6年生は卒業アルバムの写真撮影が始まりました。 
 
授業風景【5月21日(金)】
@1年生は作品作りを楽しく行っています。 A3年生は音楽に合わせて動きを表現しています。
B4年生はグローバル・スタディの学習で英語を楽しく学んでいます。 
 
中高6時間授業【5月20日(木)】
今日は月に一回の中高6時間授業です。6時間目は、4〜6年生は各クラスでタブレットを使った授業を行っていました。 
 
たてわり活動顔合わせ【5月19日(水)】
今年度最初のたてわり活動の顔合わせを行いました。今日は班長さんの紹介です。少しずつ交流を深めていきます。 
 
お話朝会、4年自転車免許講習会【5月18日(火)】
@A校長先生から感染症対策を行う中でも、人と人とのつながりは大切にしましょうとのお話がありました。
B4年生は岩槻警察署の講師の方をお招きし、自転車免許講習会を行いました。
 
研修会を行いました。【5月17日(月)】
講師をお招きして、タブレット端末の研修会を行いました。授業の中での効果的な活用について学んでいます。 
 
1年生学校探検【5月14日(金)】
@今回は1年生だけで探検です。  A高学年の理科の授業を見学しました。 B校長室では校長先生が説明してくれました。 
 
5,6年の活動【5月13日(木)】
@自転車の正しい乗り方について学びました。Aグループで距離をとって学び合いをしたり、算数ではタブレットも併用して学んでいます。
 
1年生を迎える会【5月12日(水)】
放送による1年生を迎える会を行いました。「私は誰でしょうクイズ」など、1年生は大変楽しんでいました。 
 
避難訓練、生活朝会【5月11日〔火〕】
@3年代表児童が生活目標について発表しました。AB避難訓練を実施しました。約5分で避難を完了しました。 
 
さわやかな1日ですね。【5月10日〔月〕】
@1年生はチューリップの球根を植えました。大切に育てましょう。AB委員会活動では5,6年生が熱心に仕事に取り組んでいます。 
 
授業風景【5月7日〔金〕】
@6年生は体育でボールを使った運動を行っています。A5年生は作品の完成が近づいています。B1年生は初めて傘をさしての下校です。
また、来週元気に登校しましょう。 
 
1年5時間授業開始【5月6日〔木〕】
今月から1年生も5時間授業。午後も子どもたちはがんばって学習しています。1年生の作品が校内に増えてきて華やかになってきました。
 
1・2年生学校探検【4月30日〔金〕】
2年生が1年生をつれて、学校内の案内をしました。多くの先生方とお話しする機会もありました。 
 
離任式・掲学式【4月28日〔水〕】
@A昨年度末本校を去られた先生方と久しぶりの再会です。B校長室にて掲額式が行われました。 
 
お話朝会【4月28日〔水〕】
@校長先生から「考える子、助け合う子、きたえる子」について、お話がありました。
AB2年生はG・Sの学習で英語を学んだり、図書室の本を借りたりする際、「考える子」を意識して活動をしていました。 
 
体育朝会【4月27日〔火〕】
@A朝、2・3タイムの2回に分けて体育朝会を行いました。運動委員会がお手本になって、岩小体操を行いました。
B3年生は社会科の学習で地域を巡りました。 
 
クラブ活動【4月26日〔月〕】
換気等を行いながらクラブ活動を行っています。新6年生がしっかりリーダーシップを発揮しています。 
 
週末です。【4月23日〔金〕】
@2年生は、去年よりも広くなった掃除場所を一生懸命掃除しています。A5年生はマット運動でタブレットを使って動きを確認します。
B4年生は理科の学習で、筋肉と骨の仕組みについて、自分の腕や模型を触りながら学んでいます。 
 
学校の様子【4月22日〔水〕】
@園芸委員会の児童が交代で水やりをしています。A落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。B1年生の給食準備が上手になりました。 
 
学校の様子【4月21日〔水〕】
@ドリームタイムには元気に外で遊んでいます。A2年生は子ども同士で打ち合わせ。1年生を迎える準備をします。
B5年生はタブレットを使って決めた構図を元に、いよいよ絵を描きます。 
 
今日はとてもよい天気でしたね。【4月20日〔火〕】
@1年生の掃除が始まるまで、6年生が場所を分担して掃除をしています。
 AB毎週火曜日は安全注意下校日。6年代表児童が日頃の通学班の様子について発表しました。
1学期3週目が始まりました。【4月19日〔月〕】
@あいさつ運動が始まりました。A3年生は講師をお招きし、リコーダー教室を実施しました。B校医さんをお招きし各健康診断が始まりました。 
 
牛乳給食(1年生) 【4月16日〔金〕】
@A 1年生は来週から始まる給食に向けて、給食着の着方や食器の持ち方を学習しました。最後は牛乳をおいしそうに飲んでいました。
B 図工ではお気に入りの場所をスケッチしています。 
 
さわやかな快晴ですね 【4月15日(木)】
@雲ひとつない快晴の元、体育で元気に外で活動しています。A朝の活動時間に、6年生が1年生に岩小体操や校歌を教えに行っています。
B社会科の授業では、タブレットを使った授業を進めています。 
 
交通安全教室 【4月14日(水)】
@講師のみなさんをお招きし、交通安全教室を行いました。A4年生は習字をのびのびと書いています。
B5年生は図工の授業でパソコンを使って風景画の構図を考えます。
 
生活朝会 【4月13日(火)】
今年度最初の生活朝会がありました。生活目標について、6年代表児童が発表をしました。 
 
学校の様子【4月12日(月)】
@1学期のめあてを作成していました。A発育測定が始まりました。B第1回委員会活動が始まりました。
 
1学期 二日目【4月9日(金)】
@朝休み、おおいちょうに向かって子どもたちが元気にかけていきます。A1年生は上手に水道場を使っています。
B放課後は一斉下校。通学班を確認し、通学路の安全点検を行いました。
 
第1学期始業式 ・ 入学式【4月8日(木)】
令和3年度がスタートしました。各クラスで学級開きを行いました。また、午後からは入学式を行い、新1年生が元気に登校しました。 
 
新6年生準備登校【4月5日(月)】
新6年生が登校し、新年度を迎える準備を行いました。みんなてきぱき行動していました。
 

 

先頭へ戻る

Copyright 2015 さいたま市立岩槻小学校